2023年8月20日 修養会礼拝説教「主にある交わりの再建」 東野尚志牧師

ヨハネによる福音書第4章23~24節
コリントの信徒への手紙1第10章16~17節

 「4年ぶり」。今年に入って、この言葉をいくたび口にしたことであろうかと思います。「4年ぶり」。それだけ感慨深いものがあります。今から4年前、2019年の6月、私は10年と2ヶ月を過ごした聖学院教会を辞して、滝野川教会に転任しました。それからわずか2ヶ月半を経て、滝野川教会牧師として臨む初めての教会全体修養会を経験しました。2泊3日の修養会を、東洋英和女学院の追分寮で行いました。その中で、ある方が、「10年の空白期間」、「10年の空白」という言葉を口にされたのを忘れることができません。
 実は、滝野川教会に赴任する前から、私は何度か、この言葉を耳にしてきました。その言葉を聞くたびに、とても胸が痛みました。今から30年以上前、滝野川教会の神学生であったとき、当時の教会の生き生きとした働きと交わりを知っていただけに、「空白の10年」という言葉が心に刺さりました。けれども、外からやって来た私以上に、実際にその10年の時を過ごされた教会の方たちは、深く傷ついておられたのだと思います。

 かつて滝野川教会は、聖学院に関わる複数の牧師たち、教師たちによって守られ、力強く導かれていました。今から半世紀以上前、日本基督教団という全体教会が激しい紛争に巻き込まれていく中でも、滝野川教会は大きな動揺を経験することはありませんでした。それどころか、1つの教会だけで『形成』という雑誌の刊行を始めたのです。
 紛争の中で、左翼的な思想に染まった牧師や信徒たちが、キリストの十字架による罪の赦しの福音は単なる幻想に過ぎないと主張し、復活は作り話だと公言して、教会の礼拝を破壊し、教会を革命の拠点にしようとしました。キリストの教会が荒らされていくのを目の当たりにして、滝野川教会は、大木英夫先生の力強い指導の下、福音によって、神の言葉によって、教会が正しく「形成」されて行くことを求めて、この雑誌の刊行を続けたのです。その働きを担った、当時の社会人の会の方たち、現在の80代、70代の方たちは、この雑誌の刊行を誇らしく感じておられたと思います。滝野川教会が、全国の諸教会をリードして行くような誇らしさがありました。またこの雑誌を全国の教会や信徒たちに届けるため、発送の作業のお手伝いをしていた当時の青年たち、私自身も含めて現在の60代、50代の者たちも、この作業に加わることをどこか誇らしく、うれしく感じていたのです。
 やがて、日本基督教団が、「荒れ野の40年」とも呼ばれた厳しい紛争の期間を乗り越えて、少しずつ教会のあるべき姿を取り戻してく中で、雑誌『形成』発行のお膝元である滝野川教会の内部において、不幸な分裂と対立が進んでいました。それは、牧師間の不和と対立に端を発したのかもしれませんが、それまで表に出てこなかった、さまざまな要因が絡んでいたのだと思います。教会のあるご婦人は、教会に行くのが怖くなって、教会へ行けなくなった、と言われたと聞きました。対立する双方の人から電話がかかってきて、あなたはどちらの味方なのか、どちら派か、と聞かれることが重なり、気が重くなった。すると、体の調子までおかしくなってきたというのです。傷ついて、教会を去って行った人もいました。牧師の異動によって、表面的にはその対立と混乱が過ぎ去ったかに見えたとしても、なおその経験は、教会の方たちの心の中に重いしこりとして残っているのではないかと思います。ただ傷口に蓋をしただけで、受けた傷そのものはなおも癒やされていないのではないかと思うのです。

 「空白の10年」という言葉には、そういう痛みと悲しみ、あるいは、怒りと嘆きの思いが込められているのだと思います。そのような教会の現実を受け止めながら、4年前の修養会において、「キリストのからだ―教会の交わりにおける一致と分担―」という主題が掲げられました。最終的に、このような表現にまとまっていく中で、私自身の思いの中には、キリストの体に分裂があってはならないこと、教会の交わりの再建、深いところにおける一致の回復という願いがありました。実は、コロナの前から、「再建」、「回復」という課題が私の意識の中にはあったのです。4年前の修養会を経て、キリストの体としての教会の再建を具体的に考えて行こうとする矢先、その半年後には、新型コロナウイルス感染症のニュースが飛び込んできました。それ以後の状況は、皆さんの記憶にも新しいことだと思います。緊急事態宣言が出されて、不要不急の外出を控えるようにと言われました。私たちキリスト者にとって、礼拝に集うことは、決して「不要」なことではありませんし、先延ばしできるようなことでもないはずです。けれども、当初、高齢者や持病のある人にとってコロナ感染は命に関わるということが強調されて、比較的、高齢の方が多い教会は、慎重な対応をせざるを得ませんでした。確かに、主の日の礼拝は一度も休みませんでしたけれども、不安を覚える方は教会に来ることを控えるようにと勧めました。食事会を取りやめただけではなくて、聖餐も休止するという苦渋の決断をしました。それは、毎週の礼拝で聖餐を祝うという伝統を大切に守ってきた私たちの教会にとって、とてもつらい決断でした。
 もちろん、さまざまな厳しい自己規制を迫られた3年間を、「空白の3年」と呼ぶことはできません。その間に、ライブ配信の体制が整えられ、説教原稿の配信や発送、教会の予定表や週報の配信、また教会全体での聖書通読を呼びかけました。聖書の学びと祈りの会にオンラインで参加できるようにもなりました。一緒に集まることが制限される中でも、なんとかして、教会につながっていられるように、教会につながっていることを実感することができるように、新しい取り組みを進めてきたのです。そして、コロナの脅威が次第に収まり、感染症法上の分類も軽くなった今年、4年ぶりに軽井沢の地で、夏期修養会を開くことができたのです。

 「礼拝共同体としての教会―主にある交わりの再建―」。ここに、はっきりと「再建」という言葉を掲げました。東野ひかり牧師が、修養会2日目の早天礼拝の奨励において、1年前から始めた「全体聖研」について、旧約聖書のエズラ記・ネヘミヤ記の学びのことを取り上げてくれました。改めて、全体聖研で配布された資料を読み返す中で、エズラ記・ネヘミヤ記の学びが今回の修養会の主題につながっていることを思わされた、と語られました。エズラ記とネヘミヤ記は、敵国バビロンの手で破壊され、崩壊したエルサレムの神殿と城壁の再建事業について記しています。エズラもネヘミヤも、それを単なる構築物の再建、目に見える建造物の再建としてではなくて、礼拝共同体の再建、信仰共同体の再建として進めました。そしてまた同時に、それが、非常に困難を極める事業であったということも報告されています。外部からの妨害行為だけではなくて、内部からも諦めと絶望の声が上がり、再建工事が何度も中断されたことを記しているのです。私は、修養会に来る前に、早天礼拝の奨励の原稿を読ませてもらいました。改めて、今回の修養会の主題につながる大事な指摘がなされていると思って、昨日の早天礼拝が終わった後、奨励の原稿を配付することにしたのです。
 「礼拝共同体としての教会―主にある交わりの再建―」という主題は、私たちが取り組もうとしている課題が何であるかをはっきりと示しています。それは、エズラやネヘミヤが、具体的な神殿や城壁の再建工事に携わりながら、そこで最も大事なことは、礼拝共同体としての神の民の再建であることを意識していたように、私たちもまた、コロナ禍によって疲れ果て、傷ついた教会、共に集うことを制限されて来た教会を、礼拝共同体として再建していくことなのです。さらに言えば、コロナ以前から抱えていた「空白の10年」の後遺症からも、本当の意味で立ち直って行かなければなりません。さまざまなわだかまりを忘れてではなく、それを乗り越えて、主イエスの十字架と復活による和解の福音にあずかっている者たちとして、主の前で1つとされていることを喜び祝い、主にある交わりを回復して行きたいのです。

 この世界には、どうして対立や争いが無くならないのでしょうか。どうして分裂が起こり、1つであることが破られて行くのでしょうか。それは、私たちがいつも、自分の正しさにこだわっているからではないかと思います。それぞれが、自分の正義、自分の正しさを主張します。ロシアにはロシアの正義があり、ウクライナにはウクライナの正義があります。その正しさを主張するために、争いや対立が起こります。なぜ、争いをやめられないのでしょうか。それは、その争いに勝った者の正義が正義と認められ、負けた側の正義は踏みにじられてしまうからです。自分の正義を貫くためには、争い続けるしかありません。まさに、「勝てば官軍」と言われた通りです。あるいはまた、戦勝国であるアメリカが敗戦国日本を裁いたことにも現れています。もしも、それぞれの立場があり、それぞれの正義があるということをお互いに認め合うことができるならば、争いを収める知恵を学ぶことができるはずです。戦後の国際連合は、国家間の正義がぶつかり合う中で、その対立を調停する役割を担うことを目指して設立されたのだと思います。けれども、結局は、その内部でもそれぞれの正義がぶつかって、何も決定できない、何も言えないという状態に追い込まれてしまっているのではないでしょうか。
 現代は、ネット社会の中で、誰でも簡単に発信することができるようになりました。何か事件が起こると、誰もが評論家になったように、自分の正義に基づいて他人を批判します。自分の正しさに基づいて、他者を簡単に裁くのです。そういう一方的な言葉が、ネット社会には満ち溢れています。それぞれが、自分の正しさにこだわる社会は、また同時に、簡単に人を裁く社会でもあります。それぞれの立場を思いやることなしに、一方的に、自分の正義をふりかざして、相手をたたくのです。
 使徒パウロは言いました。「義人はいない。1人もいない」。新しい翻訳の聖書では、「正しい者はいない。1人もいない」と訳されています。パウロは、旧約聖書の詩編の言葉を引用しながら語ります。「正しい者はいない。1人もいない。悟る者はいない。神を探し求める者はいない。皆迷い出て、誰も彼も無益な者になった。善を行う者はいない。ただの1人もいない。彼らの喉は開いた墓であり/彼らは舌で人を欺き/その唇の裏には蛇の毒がある。口は呪いと苦みに満ち/足は血を流そうと急ぎ/その道には破壊と悲惨がある。彼らは平和の道を知らない。彼らの目には神への畏れがない」(ローマ3章10~18節)。最後の言葉が決定的だとも言えます。「彼らの目には神への畏れがない」。神への畏れを持つことなく、自らが神のようになって、人を裁くのです。互いに裁き合い、争い合うところに、平和は実現しません。

 しかし、私たちは知っています。私たちは信じています。神が、この世界とそこにあるすべてのものをお造りになったこと。私たちは、神にかたどって造られた神のものであるにもかかわらず、造り主である神に背を向け、命の源である神のもとから迷い出て、死と滅びを刈り取るほかなくなっていること。それにもかかわらず、神は、私たちをなおも愛して、私たちが神の前から失われたままであることをよしとなさらず、私たちの背きの罪を赦し、私たちを死から命へと贖い取るために、大切な御子を遣わしてくださいました。私たちが神を探し求めるよりも先に、神が私たちを探し求めてくださり、私たちを見つけ出し、ご自身のもとへと連れ戻してくださいました。私たちを礼拝者として、神を礼拝する者として、新しく造ってくださったのです。この神の前で、私たちの誇る人間の正しさはむなしくされます。神の前で、なおも自分の正しさを主張し、自分の正義を誇れる者は1人もいません。神のみがただひとり、まことに正しく真実な方であり、愛と赦しに満ちた方であることが明らかにされるとき、私たちは、このお方の前で、神に赦された者として互いに赦し合い、互いに受け入れ合い、神ご自身の中で1つになることができるのです。
 私たちが、自分自身をむなしくして、神の前にひれ伏す場所、それが礼拝です。私たちは、礼拝の中でこそ、自分の正しさを主張して他者を裁く対立と争いから、本当の意味で自由になることができます。礼拝の中でこそ、互いに平和の挨拶を交わすことができます。言葉の上だけでなく、主にあって、主において、心から和解するための場所が備えられているのです。どちらが正しく、どちらが間違っているかということを超えて、共に、神の前に、それぞれの罪を悔い改め、ひれ伏すことによって、神に結び合わせていただく平和です。主の日の礼拝において、同じ主の御言葉によって養われ、共に聖餐の食卓を囲むことによって、私たちは1つとされます。礼拝の中で、私たちは1つとされているのです。

 御言葉は告げています。「私たちが祝福する祝福の杯は、キリストの血との交わりではありませんか。私たちが裂くパンは、キリストの体との交わりではありませんか。パンは1つだから、私たちは大勢でも1つの体です。皆が1つのパンにあずかるからです」(1コリント10章16~17節)。「交わり」と訳される「コイノニア」というギリシア語は、1つの恵みに共にあずかることによって生み出される交わりを表わします。御言葉の説教と聖餐を中核とする礼拝の中にこそ、私たちが1つとされる恵みの現実があるのです。楕円構造のように、説教と聖餐を「焦点」とする礼拝において、ただ1つの「中心」である主イエス・キリストの現臨にあずかることができます。1人の主を仰ぎ、1つの糧に養われて、私たちは1つの民に連なる者、キリストの体を造り上げる部分として生かされて行くのです。
 修養会の礼拝において、私たちは、特別な仕方で、1つとされている恵みを味わおうとしています。1つのパンに共にあずかるということを、目に見える形で現わそうとしています。いつものように、多くの人たちが集まる中で、さいの目に切り分けられたパンの1つを取るのではなくて、ひとかたまりのパンの中から1人1人が自分のあずかる主のからだを取り分けるようにして、聖餐の恵みにあずかり、聖餐の恵みを分かち合います。パンが1つだから私たちは1つであることを、目に見える形で味わおうとしているのです。1つの体につながり、1つの恵みに共にあずかるところに、キリストを中心とする交わりが形づくられます。そこに主の教会があります。

 修養会での学びと語らいを通して、私たちにも見えてきたのではないでしょうか。御言葉の説教と聖餐という礼拝の中核は、決して、教会の建物の中に固定されたものではありません。滝野川教会から遠く離れた軽井沢追分のチャペルにおいても、礼拝の交わりが造られており、キリストの体である教会が現れ出ています。滝野川教会が、その交わりの腕を長くのばすようにして、教会からつながっています。御言葉の説教と聖餐を中核とする礼拝の交わりは、生ける主ご自身と共に、教会の壁を越えて出て行くことができるのです。
 やがて高齢になり、あるいは、病のために、教会に来ることができなくなった人たちのところにも、御言葉の説教と聖餐を持ち運ぶことができます。キリストを中心とする教会の交わりに、共にあずかることができるのです。コロナの危機を乗り越えて、共に教会に集うということを、私たちは大切にしていかなければなりません。しかし、またそれと同時に、御言葉の説教と聖餐を携えて、教会の仲間を訪ね、そこに礼拝の交わりを築いていくことができるのです。教会の礼拝が、そこにまでのびていく。主イエスが両手を広げて私たちを招いてくださるように、教会の聖餐が1人1人のところにまで届けられていく。そのようにして、私たちが1つであるという恵みを味わい、分かち合うことができるのです。

 主イエスは言われます。「まことの礼拝をする者たちが、霊と真実をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真実をもって礼拝しなければならない」(ヨハネ福音書4章23~24節)。霊と真実をもってささげる礼拝。それは、キリストが共にいてくださることによって成立する礼拝です。聖霊なる神が力強く働いてくださることによって成り立つ礼拝です。私たちがどんなに、自分の真実をささげようとしても、私たちの中には偽りしかありません。しかし、キリストが私たちのところに来てくださり、キリストが私たちをご自身の恵みの中に招き入れてくださったことで、私たちは、霊と真実をもって礼拝をささげることができるようになりました。
 滝野川の教会において、そして、修養会の礼拝において、また病む者たち、高齢の者たちを訪れてそこに形づくられる小さな礼拝においても、主が共にいてくださり、主の霊と真実によって、礼拝をささげることができます。神さまに喜んでいただく礼拝をささげることができるのです。この礼拝において、しっかりと1つに結び合わされ、1つの民である恵みの事実の中から、私たちの教会の新たな歩みを刻んで行きたいと願います。